2月6日(晴れ)今年一番の寒気が入り風も強く寒い一日です。屋上に上がるペントハウスの吹き抜けの手すりに布団を干しました。洗濯物もカラカラに乾きます。 屋上に上がるための螺旋階段と吹き抜けが玄関から屋上までつながっています ... ...
●暮らしの見直し暮らしを見直して、大切のことが絞り込めましたか。なかなか難しいですね。 シンプルにあまりものに支配されない暮らしがしたい。季節をを感じながら、静かに暮らしたい。好きなものだけに囲まれて、好きなことだけをや ... ...
外は北風で久しぶりに寒いですが、日差しが入り土間タイルに温かさがたまります。コンクリートやタイルなどは、木の2倍くらい熱をためてくれます。オーガニックスタジオのお家の縁側のタイルは、熱をためるために貼られています。熱をた ... ...
羽生の平屋のアイランドキッチンをご紹介します。ご家族と相談しながらキッチンの設計を進めました。アイランド部分は、作業台と収納に特化しました。天板は、人造大理石を選択いただきました。電子レンジはアイランドキッチンに収納しま ... ...
家を建てる前に考えること。自分たちの暮らしをもう一度見直してみることはとても重要なことと思います。 そして何を大切にして何をそぎ落とすか考えてみるのです。大切なことのためにすこし予算をとったり、必要のない場所は極力ちいさ ... ...
松ぼっくりは、油分が多く薪ストーブの着火に最適です。新しくきれいなものを選んで拾ってきます。空気の取り入れ口と煙突までの空気の流れを考えて薪でトンネルをつくります。そのトンネルに松ぼっくりを3つほどおいて点火すると驚くほ ... ...
羽生に平屋建てのお家ができました。お庭を囲うようにコの字型の平屋です。ご実家の隣に建てました。 ご家族3人と同じ敷地内の隣のご実家のご両親で楽しい暮らしが始まります。家の周りの段差は、大谷石の塀を再利用して土留めとしまし ... ...
今年も薪ストーブに火を入れました。オーストラリア製のストーブでPICAN ネクター15というものです。小さくて邪魔にならないのでお勧めなのですが、薪のサイズも小さいものしか入らないので薪は自分で割るか、小さなサイズの薪を ... ...
急に寒くなりました。現場の確認ついでに、自宅用の薪を購入してきました。関東燃料企業組合という群馬の燃料屋さんです。 少し遠いのですが、36cmの薪を作ってくれており家の小さなストーブにはこちらの大きさが限界です。スタジオ ... ...
おおみやスタジオのアプローチのカンツバキが咲き始めました。 アカシデやカツラの葉が紅葉して、少しずつ葉を落としています。 スタッフが気を利かせて池にネットをかけます。 この後イロハモミジが色づいて、 そしてある日一気に葉 ... ...